昭和初期のトンビコート再生⑦「バイアステープとハンガーループ」

服飾

はじめに

もへちゃん
もへちゃん

 昭和初期のトンビコート再生も、間もなく完了です。

 子どもの頃に持っていたボードゲームの100マスすごろくに例えるなら、一番上の段(90~100のマス)まで来たって感じです。

 そのすごろくでは、「99のマス(ゴールの1つ手前)」にとまると一番下の段(10のマス)に落ちるようになっていました。

 今思うと、子どもに人生の厳しさを教えるかのようなゲームだったのですね~(笑)

 さて、昭和初期のトンビコート再生で「99のマス」みたいな、超がっかりするようなことが起こるのか…

 では、昭和初期のトンビコート再生・第7回目「バイアステープとハンガーループ」はじまりはじまり~

昭和初期のトンビコート再生⑦「バイアステープとハンガーループ」

トンビコート選んでよかった(^^)

 金田一耕助が着てるようなマントが欲しいと思って、オークションで落札したトンビコート。

 つい先日、BSで古谷一行さんが金田一耕助役をした映画が放送されていました。

 見ていると

もへちゃん
もへちゃん

あれ?金田一が着てるのってマントじゃん。トンビコートじゃないじゃん

 ならば、貫一・お宮が出てくる金色夜叉という物語の主人公・貫一が、トンビコートを着てるかなと思いましたが、静岡県熱海市にある銅像の画像を見ると、こちらもマントみたいです(T_T)

Wikipediaより引用

じゃあ、現在(2020年6月)深夜にあっている啄木鳥探偵処という探偵アニメで、主人公の石川啄木が着てるのこそはトンビコート?

よく見ると、主人公が着ているのは「二重回しとんび(インバネスコート)」でした。

 こちらは、ほぼ同じなので「よし」としました(^^)

 金田一のマントではなかったのですが、トンビコートを選んでよかったのは、袖が無いので、裁縫・超初心者のもへちゃんでも「裏地を付けようかな」って気になれたことです。

バイアステープ付け

 袖が無く、チョッキみたいになっている肩~脇の縁については「バイアステープ」を付けることにしました。

 ありがたいことに、これも100円ショップにありました。

 購入したのはこちら

100円ショップのバイアステープ

 いろんな種類がありましたが「フェイクレザー」というのに惹かれました。

もへちゃん
もへちゃん

ちょっと高級っぽいじゃん(^^)

 しかも「巾広(はばひろ)」と書いているじゃありませんか。

 ミシンに慣れてきたとはいえ、幅が広ければ楽ができます。

 もへちゃんのために商品化してくれたのか…そんなわけありませんね。

右側にバイアステープを仮止めしています

 バイアステープ付けの行程は

  1. まち針で仮止め
  2. 裏からミシンかけ
  3. バイアステープを折り、表からミシンかけ

です。

フェイクレザー対策にマスキングテープ

 事件は、2の「裏からミシンかけ」で起こりました。

 布製のバイアステープではなく、フェイクレザー(ビニールみたい)ゆえでしょうが、ミシンの針が進まないのです。

 コート側は進むのに、フェイクレザー側が進まず、上からの糸と下からの糸がうまく絡みません(>_<)

 ネットで調べると、押さえ金具を「スムース押さえ」「テフロン押さえ」に替えろと書いてました。

 もちろんそんなのは持っていません。

 ミシンメーカーのネットショップを見ると、売り切れ中…

 困って、さらにネットを検索してみました。

 すると、裏技として「メインディングテープを押さえ金具に貼れ」というのがありました。

 メインディングテープとは、白っぽいセロハンテープとでも言うのでしょうか。

もへちゃん
もへちゃん

あったけどもう使いきっちゃったよ~(>_<)

 そこで、以前、車のシートの一部を赤に塗り替えた際に使ったマスキングテープを探し出してきて、押さえ金具に貼ってみました。

押さえ金具
マスキングテープを貼ってみました

 ダメだったらメインディングテープを買いに行こうと思っていました。

 しかし、コート側もバイアステープ側もちゃんと送ってくれるようになり、なかなかいい具合にミシンをかけることができました(^^)

 ああよかったとホッとしたその時…

ホッとしたのも束の間…すごろくの「スタートに戻る」!?

 コートを持ち上げた瞬間、ピリリと布が破れる音がしました(T_T)

 背中のちょうど真ん中・首の付け根の部分が5cmほど裂けているではありませんか!!

 何しろ古いコートです。

 できてから80年くらい経っているかもしれません。

 接着芯で補強したつもりでいたのですが…

 襟を付けてたらこんなことにはなってなかっただろうけど…

 いろいろ考えても、もう後の祭りです(T_T)

 下まで裂けてたら、100マスすごろくで言うところの「スタートに戻る」でしたが、ラッキーなことに裂けたのは5cmでした。

 そこで破れた箇所にひざ・ひじ用の補修布を接着し、

ひじ・ひざ用補修布で補強

裂けたところをミシンのギザギザ縫いしました。

ギザギザ縫いしてみました
外からはわからないかな?

 この状態で襟を付ければ、さらに強度は増すはずです。

せっかくなのでハンガーループを金の鎖に変更

 元々のハンガーループは、こんなのでした。

 せっかくなので、ハンガーループを鎖にしちゃおうと考えました。

 しかし、100円ショップの手芸コーナーに「ハンガーループ」なる商品はありませんでした(T_T)

 近所の手芸屋さんに行っても、見当たりません(T_T)

 ネットショップにはありましたが、1000円超え(T_T)

 もへちゃんは考え込んでしまいました(>_<)

 そんな時、たまたま行ったホームセンターで鎖の量り売りを見つけました。

 10cmを2本で88円!

 しかも金色がありました(^^)

もへちゃん
もへちゃん

これだ!!

 さらに、鎖だけを縫い付ける方法がわからなかったので、手芸屋さんの端布(はぎれ)ならぬ端皮(10cm✕10cm)55円を買いました。

 この端皮ならコートに縫い付けられるはずです。

 そして作ったのがこちら

 このパーツを襟を付ける際に、一緒に縫い付けました。

おわりに

もへちゃん
もへちゃん

 いよいよ、昭和初期のトンビコート再生もゴール間近!

 行程表で確認すると

行程表ver2

  1. 襟の補修で、全体のイメージトレーニング
  2. 型紙とり
  3. 裏地切り
  4. 裏地縫い
  5. 裾等の補修
  6. コートと裏地を縫い付け
  7. どんでん返し
  8. 脇をバイアステープ
  9. 襟付け
  10. ハンガーループ取り替え
  11. 裾を閉じる
  12. ボタン付け

 あとは2項目を残すのみ。

 次回、いよいよ「昭和初期のトンビコート再生」の最終回です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました