贈り物に、金田一耕助のようなチューリップハットは、いかが?(後編)

服飾

前回の振り返り

 金田一耕助のようなチューリップハットが欲しくなったもへちゃん。

 オークションやネットショップをチェックし、高かったので、自作することにしました。

 その後、母、お世話になった先輩、妹の順で同様のチューリップハットを作ってプレゼントしました。

 自分用、母、先輩の分は、画像を撮ってませんでした。

 妹用を作成するにあたり、画像をちゃんと撮ったので、このブログで報告できてます(^^)

 前回

  1. 型紙にあわせて、生地と接着芯を切り取る
  2. 表地(黒)と裏地(チェック)に接着芯を貼る
  3. 布の端の処理

について報告しました。

 今回はその続きです。

金田一耕助のようなチューリップハット②

作り方(後編)

表地の縫い合わせ

 表地(黒)を2枚、内側に表が来るように重ねて、端をミシンで縫います。

 接着芯が貼られているので、それに沿って縫えばOKです。

 58サイズの型紙でここまで進めてきてるので、このまま接着芯と布の境目を縫うと58サイズのチューリップハットができます。

58サイズを選んだわけ…1ミリ内側を縫う

 妹の頭のサイズは、58よりもう少し小さいと思うので、境目より1ミリほど内側を縫います。

1ミリ内側を縫ってます

 6枚のパーツの両辺が1ミリずつ減るってことは

6枚✕2(両辺)✕1ミリ=12ミリ

 12ミリ、サイズダウンになるはずです。

 もへちゃんは、裁縫に関しては初級者なので、「1ミリ内側を縫う」を正確にできるとは限りません。

 2ミリになったりもするでしょうから、たぶん全体で20ミリほどサイズダウンするはずです。

 売り物ではないので、出来上がって妹に渡した後、サイズがぴったりでなければ、やり直しができます。

 実は、先輩の時も、母の時もサイズがぴったりではなく、やり直しました。

もへちゃん
もへちゃん

 小さくする・大きくする…どちらにも対応できるよう、少し大きめの型紙で作っているわけです。

失敗①

 表地を2枚重ねて、接着芯の1ミリ内側をミシンで縫います。

 たったこれだけで簡単なはずが、次の画像のような失敗をしました(>_<)

 ちゃんと重ねて縫ったのですが、ひっくり返して裏を見ると…(T_T)

 原因は、接着芯の貼る位置がずれていたことだと思われます。

 縫い目が少しくらいのずれならいいんですが…

もへちゃん
もへちゃん

 これは、ずれが大きすぎる(>_<)

と判断し、ほどいてやりなおしました。

 やりなおすにあたり、布地を重ね、そのままミシンをかけるのではなく、接着芯の境目をしつけ糸で縫いました。

 しつけ糸の1ミリ内側を縫うことで、上の画像のようなずれはなくなりました(^^)

3枚ずつ縫い付けたものを2組作り、それらを縫い合わせる(表地)

縫い代を折り、ミシンかけ(表地)

 黄色で囲んだ部分を折って、ミシンをかけます。

  1. 開いて折り、ミシンを2回かける
  2. 閉じたまま折り、ミシンを1回かける

の2通りありますが、もへちゃんは楽をしたいので、②を選びました。

 途中の画像がこちらです。

 下の方は、縫い目が1本です。

 まだ、黄色の部分を縫ってないからです。

 上の方は、2本縫い目があります。

 こちらは、黄色の部分を縫い終わっています。

裏地の縫い合わせ

  裏地も同様です。

接着芯の1ミリ内側を縫う

3枚ずつ縫い付けたものを2組作り、それらを縫い合わせる(裏地)

 表地(黒)同様にすすめていきます。

失敗②

 3枚ずつ縫い付けたものを2組作り、それらを縫い合わせたものを画像に撮った後に、失敗に気づきました(>_<)

もへちゃん
もへちゃん

 どんなミスしたか、わかるかな~?

 ヒントは次の画像です。

 黒地だったら、順番なんて気にしなくてよかったのですが…。

 チェックなので、気になるわけです。

 ほどいてやり直しです(>_<)

 やり直した前と後の画像を比べてみましょう。

やり直す前
やり直した後

 全部縫い付けたものを上から見ると

こんな感じです。

縫い代を折り、ミシンかけ(裏地)

失敗③

 「縫い代を折り、ミシンかけ」をする前に、縫い代部分にアイロンをかけて、きっちり折るのを忘れていました(>_<)

もへちゃん
もへちゃん

 まぁいいか(^^;)

 遅ればせながら、アイロンをかけます。

頭部保護インナー

 以前、頭部保護インナー内蔵の帽子を作りました。

 この後、頭部保護インナー内蔵のキャスケットも作りました。

頭部保護インナー

 唐突に「頭部保護インナー」の話になっちゃいました。

もへちゃん
もへちゃん

 でも、大丈夫です(^^)

 ここから、話が元に戻ります。

 チューリップハットにアイロンをかけるために、この時使った頭部保護インナーが一役買うんです。

 まず、頭部保護インナーに被せます。

 次の画像は、もへちゃんのひざです。

 ひざに、頭部保護インナーをセットして、アイロンをかけます(^^)

もへちゃん
もへちゃん

 ほとんど熱くないんです!

 順番を間違えましたが、なんとなく良さそうです(^^)

表地パーツと裏地パーツを重ねて、ミシンかけ

 表地パーツと裏地パーツを、内側に「表面」が来るように重ねます。

 下の方に、裏地パーツが見えてます。

 ここは、「接着芯の内側1ミリ」なんてする必要はありません。

 しかし、6つのパーツをつなげた時点で、長さが違っていたのを微調整する必要があります。

 そこで、まず、しつけ糸で形を整えてから、ミシンをかけます。

 今回は、接着芯と重なっても見やすいように黒い糸でしつけました。

 ぐるっとミシンをかけ

 5センチほど開口部を残します。

どんでん返し

 開口部から、表地・裏地を引き出します。

もへちゃん
もへちゃん

 う~ん(>_<)

 開口部が狭すぎたぁぁぁ。

 開口部が狭すぎたのですが、なんとか全体をひっくり返せました。

開口部を閉じる

 開口部を手縫いで閉じます。

頭頂部を縫う

 頭頂部を縫い、表地と裏地を固定します。

最後に、縁をぐるりと1周ミシンかけ

 最後に、縁を1周、ミシンをかけます。

 でもその前に、しつけ糸(^^)

もへちゃん
もへちゃん

 今回、何度も失敗したもんなぁ。

 その後、しつけ糸で、なんとかクリアしてきたから、最後は失敗する前にしつけちゃお~

一工夫

 ここで一工夫

 ミシンの上糸は黒、下糸は灰色をセットします。

 グルッと1周、ミシンをかけたら出来上がりです(^^)

できばえは

もへちゃん
もへちゃん

 バッチグーです(^^)

 この後、晴れた日に防水スプレーをかけました。

 あとは妹に渡すだけです。

 渡して、サイズが違えば、逆の工程で糸をほどいて、やり直します。

 大きめの型紙を元にして作っているので、「大きくする」「小さくする」…どちらも対応できるのです(^^)

 めでたし、めでたし(^^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました