秋の恵みに感謝②…石で焼く石焼き芋、って当たり前か?

食べ物

なぜ作ったか

 前回のこのブログでは、職場の花壇で栽培したヘチマをたわしにしたことを報告しました。

 今回も、職場の花壇で採れたものの加工報告です。

 それはサツマイモです。

 石焼き芋にしたのですが、ちゃんと石を焼くことから始めました(^^)

石焼き芋を作ろう

準備するもの

  • サツマイモ
  • ダッチオーブン
  • コンロ
  • 玉砂利(庭石用)

作り方

①イモを洗う

 イモを収穫して、水道でイモを洗います。

 適当なかごにひろげて、一晩置きました。

②まず石だけを焼く

 石を入れたダッチオーブンを置き、火を付けます。

 石だけを1時間ほど焼きます。

庭石用の玉砂利

ダッチオーブン

 以前は、ネットショップ等で「焼き芋 石」と検索すると「焼き芋専用石 5kg 3999円」なんて出てきていました。

 今でもあるようです。

 もへちゃんの石は、近所のホームセンターで買ってきた庭石用の玉砂利です。

 近所のホームセンターで1袋(10kg)500円くらいだったと思います。

 焼き芋専用石を持ってないので比べられないのですが、十分に美味しい焼き芋ができます。

 もへちゃんのアウトドアグッズの中の「宝物」の1つです。

 今では、石焼き芋用の安い石もネットショップで売ってます。

 見たところ、もへちゃんが持っている「庭石用玉砂利」と変わりません(笑)

ダッチオーブン

 ダッチオーブンとは、鋳物製の重~い鉄鍋です。

 蓋の上に炭を置くと上からも食材に熱を入れることができます。

 まさに「オーブン」です。

 これも、もへちゃんのアウトドアグッズの中の「宝物」の1つです。

 愛用しているのはコールマンの12インチのダッチオーブンです ↓

 石焼き芋の場合は、すでに石が焼けているので、蓋から熱を与える必要はありません。

 ちなみに、ダッチオーブン料理で、もへちゃんが好きなのはローストチキンです。

 もちろんチキンも美味しいのですが、一緒にローストする「丸ごとタマネギ」も、めっちゃ美味しくなります。

 なお、今回使用しているコンロもアウトドアグッズの1つです。

③イモを焼く

 石をかき分け、イモを入れます。

 ダッチオーブン自体は大きいのですが、石が大量に入っているため、たくさんのイモは入りません。

 石を1時間ほどじっくり焼いていたので、イモを入れてから40~50分で十分に火が通ります。

 写真を撮るために石の上にイモを並べてみました。

ホクホクです(^o^)

いただきます

 この時、いくつかの種類のサツマイモで石焼き芋を作ったのですが、やはり鳴門金時が一番美味しかったです(^o^)

お手軽に焼き芋を作るなら

  • ダッチオーブンと石で作る石焼き芋
  • アルミホイルに巻いてトースターで作る焼き芋
  • 焼き芋専用の黒いアルミホイルで巻いてトースターで作る焼き芋

を食べ比べたことがあります。

 そうなんです。

 わざわざ石から焼かなくても、焼き芋はできるんです。

 トースターはサーモスタット(庫内が高温になりすぎないようにする温度調整装置)が付いているので、焼いている途中でヒーターが切れます。

 なので30分以上かかります。

 焼く時間は、トースターもダッチオーブンも同じくらいってことです。

 ただし、ダッチオーブンは石を焼くために1時間かかるので、トースターの方がかなりお手軽です。

味は?

 味は…

 ダッチオーブン>黒いアルミホイル>アルミホイル

の順でした。

 しかし、「ダッチオーブン」と「黒いアルミホイル」の差はごくわずかでした。

 焼き芋専用石の黒いアルミホイル、恐るべし!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました