はじめに

私の住む福岡は、新型コロナウイルスによるステイホームが継続中です。
テレビの情報番組では、持て余した時間を過ごすアイデアをたくさん披露していました。
さて、兄弟ブログ「もへちゃん先生の学級通信」で、臨時休校中の1日の過ごし方次のように提案しました。
- 身体を動かす系のとりくみ
- 頭を使う系のとりくみ(5教科)
- 頭を使う系のとりくみ(実技4教科)
昭和初期のコート再生は、「頭を使う系のとりくみ(実技4教科)」ということになります。
今回は、その第3回目「全体チェック→計画立て、どんでん返し」についてお送りします。
昭和初期のコート再生③「全体チェック→計画立て、どんでん返し」
これからの方針を決めよう!
オークションで落札した昭和初期のトンビコート。
まず手洗いして、触っても平気な状態にしました。
次に、マント部分のかぎ裂きを補修しました。
ここまでは、できそうなことを優先しただけです。
言わば、核心に触れず、周りをグルグル回ってるだけに過ぎません。
でもこのままじゃ、いつまでたっても再生できません。
計画を立てて、少しずつ前に進まなければ!
そこで、計画を立てるために全体を改めてチェックしてみます。
全体チェック
裾
裾は擦れて破れています。


裾部分を分解して観察してみました。


裾の下は全体的に擦れてました。
裾は2cmほど上げることにしました。
〇の部分は、いい知恵が出なかったので、折り込んでも目立たないだろうと判断しました。

脇


裏地はビリビリです。
総替えですね。
また、裏地だけでなく縁の部分の「バイアステープ」もビリビリでした。
昭和初期に「バイアステープ」ってあったのかな?
襟


襟の付け根がほつれています。
また、背中と襟の付け根部分がほつれてたり、全体的にフニャフニャしてます。

フニャフニャの原因は、見ただけではわかりません。
そこで、またもや分解&観察です!


今後の計画

まず襟の補修をすることで、全体のイメージトレーニングをしたいと思います。
しかし、裏地を総替えするにはどうしたらいいのかわかりません。
「コート 裏地 自分で」で検索してみました。
すると「どんでん返し」という技があることを知りました。
しかし、インターネット上の文を読んでもよくわかりません。
こんな時は実体験あるのみです!
「どんでん返し」…裁縫にこんなテクニックがあるなんて!
手元にあった手ぬぐいをトンビコートに見立てて、「どんでん返し」を実験してみました。
裏地役はダルマの手ぬぐい、コート役は西郷隆盛り文字だらけの手ぬぐいです。
両方とも、前開きのチャンチャンコみたいに切りました。


縫うのがめんどくさかったので、ホッチキスで代用しました(笑)


トンビコートは袖がないので、この実験で十分です(^^)
この実験で、裏地を服のように縫ってしまった後で、コートに縫い付け、技「どんでん返し」を使えばいいことがわかりました。
そこで以下のような計画を立てました。
頑張るぞ~(^^)/
- 襟の補修で、全体のイメージトレーニング
- 型紙とり
- 裏地切り
- 裏地縫い
- 裾等の補修
- コートと裏地を縫い付け
- どんでん返し
- 脇をバイアステープ
- 裾を閉じる
おわりに

「どんでん返し」という技にはびっくりしました。
家庭科が得意な人だったら、当然知ってる技なのでしょうか?
私は、小学校時代の家庭科の成績は△、中学校時代は家庭科は勉強してません。
小学校時代の家庭科で「どんでん返し」を教えたとはとても思えません。
あっ、だから今は中学で、女子も男子も家庭科を勉強するのかも!
裁縫、奥が深~い。
コメント