駐車場の埋め込み式ポールの泥詰まり…ポールが戻らなくなった

大物

なぜとりくんだか

 もへちゃんが勤務しているところの駐車場には、埋め込み式ポールが設置されています。

 今年(2021年)4月から勤務しはじめたもへちゃん、ふと思いつき、埋め込み式ポールを持ち上げてみました。

 ウンともスンとも動かないものもありました(>_<)

 力を入れたら持ち上がったものもありました(^^)

 持ち上がったポールの1つで…

もへちゃん
もへちゃん

 あれ?

 持ち上がったポールを元に戻そうとしたら、戻らんぞ!?

 最初は、元に戻るどころか10cmほど浮いてました。

 しかし、ポール自体の重さを利用して、何度も何度も落とし込んで、やっと「あと数cm」までになりました。

もへちゃん
もへちゃん

 これくらいの高さなら、車は困らんかな?

 でも、夜とか歩いてたら、つまずきそうで危ないよな~(^^;)

 そこで、とことん修理することにしました。

「埋め込み式ポールが、地面まで下がらない」を改善!

 まず、ネットで下げ方を調べてみました。

 見つけたのはLIXILのお客様サポート

LIXIL | お客さまサポート | トラブル診断 | エクステリア | ポールが下がらない(地下箱の中に土が入った)
エクステリアの「ポールが下がらない」について。故障やトラブルなど、お客様の困りごとの原因を見つけだして、修理・調整などメンテナンス方法をご紹介します。

 そこには、

ポールが下がらない(地下箱の中に土が入った)

考えられる原因

地下箱の中に土が入ってしまったようでポールが完全に下がりきらない (頭が出てしまっている)

解決方法

ポールを取り外し、地下箱の土を屋外用掃除機等で吸い出して下さい。

と書かれてました。

 原因として書かれていた「地下箱の中に土が入ってしまった」には、納得です。

 10cmほど浮いていたのが、ドスンドスンしたことで数cmになった=土を踏み固めたみたいになったと予想されました。

準備したもの

  • ドライバー
  • インパクトドライバー
  • 無反動ハンマー
  • KURE5-56多用途・多機能防錆・潤滑剤
もへちゃん
もへちゃん

 屋外用掃除機?

 そんなもん、ないよな~(>_<)

 そこで用意したのは

  • 壊れた竹ぼうきの柄
  • スプーン
  • 針金

です。

①ポール取り外し

 まず、ポールを取り外してみます。

 ポールを上げると、根元にネジが4つありました。

 ドライバーで外してみましょう…

もへちゃん
もへちゃん

 1つは外せたけど、残りは固くてダメです(>_<)

 ネジにKURE5-56を吹きかけ、数分待って、インパクトドライバーで

もへちゃん
もへちゃん

 えいっ!

(画像を撮ってませんでしたm(_ _)m)

インパクトドライバーとは

 もへちゃんが持っているインパクトドライバーは、手動のものです。

  • 「インパクト」=打撃力

 すなわち、叩いた力が回転に変わり、固着してしまったネジを緩ませることを目的とするドライバーです。

②地下箱の中の土をとる

 ポールを外すと、イメージしてたよりも長くて(80cmほど)びっくり(>_<)

 当然、ポールが入っていた「地下箱」も同じ長さです。

もへちゃん
もへちゃん

 上の画像からわかるように、用意してた「壊れた竹ぼうきの柄」が、ほとんど穴に隠れてしまいました。

 ちなみに、LIXILのお客様サポートで「地下箱」と書いていたので、その用語を使ってますが、実際は円柱でした。

 一番、底は、閉じているのではなく、格子状になっているようです。

 竹ぼうきの先を穴に突っ込むと「グサッ」と泥に刺さる感触が!

 竹ぼうきの先3cmほどに泥が付いてくるので、底には3cmほど泥が貯まっているのかもしれません。

 懐中電灯でチェックしてみました。

う~ん…わからん(^^;)

 懐中電灯で、底がどうなっているか、よくわかりませんでした。

 そこで、竹ぼうきの柄の先を使って、チマチマと泥を取ることにしました(^^;)

③ポールの底にも泥がびっしり

 ふと外したポールを見ると、底に泥が詰まってました。

 ポール自体の重さを利用して、何度も何度も落とし込んだことで詰まったのかもしれません(^^;)

 たっぷり泥が詰まってたので、スプーンを使って掻き出しました。

 途中から届かなくなったので、竹ぼうきの尖ってない方にスプーンを針金で固定して取ることにしました。

④竹ぼうきの柄+スプーンで作業効率up

 ポールの底用に作った「竹ぼうきの柄+スプーン」は、地下箱の底に溜まった泥を掻き出すのにも有効でした(^^)

もへちゃん
もへちゃん

 これは使える!

 作業スピードが5倍くらい速くなったかも(^^)

⑤ポールを戻し、ネジを締めたらできあがり(^^)

  • 地下箱の泥
  • ポールの根元の泥

 両方取ったら、ポールを戻し、ネジを締めます。

もへちゃん
もへちゃん

 さぁこれで、ちゃんと浮かずに、収納できるか?

もへちゃん
もへちゃん

 ドキドキ

できばえは

 

もへちゃん
もへちゃん

 ばっちグーです(^o^)

次回予告?…しかし2本目で「試練」が待っていた(^^;)

 1本目の成功で気をよくしたもへちゃん。

もへちゃん
もへちゃん

 せっかくだから、駐車場の埋め込み式ポールを全部修理しちゃおう!

ととりくみ始めました。

 すると…

 2本目は、10cm浮いたまま、下がらなくなりました。

 でも、もへちゃんは平気です。

 1本目と同様にすればいいのです。

もへちゃん
もへちゃん

 なんてったって、もへちゃんには「竹ぼうきの柄+スプーン」があるもん(^^)

 まずはネジ外しです。

 今回のポールのネジは、固着していてドライバーで4つとも取れません。

 そこで、KURE5-56を吹きかけ、インパクトドライバーでガンガンっ!

 すると…

インパクトドライバーで緩んだネジ
ネジ頭が舐めたネジ
ネジ頭の溝にインパクトドライバーの先端が削れて埋まったネジ
  1. 1つは、ちゃんとゆるみました(^^)
  2. 2つは、ネジ頭が「めた(ネジ頭の溝がつぶれた)」状態になってしまいました(^^;)
  3. 1つは、ネジ頭の溝にインパクトドライバーの先端(ビット)が削れて埋まっちゃいました

 特に3番目の「ネジ頭の溝にインパクトドライバーの先端が削れて埋まった」は、と~っても厄介で、2週間試行錯誤してますが、未だ外せてません(T_T)でしたが、試行錯誤の末、ついに解決し、2本目の埋め込み式ポールも修理することができました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました