発明学会主催「身近なヒント発明展」の応募(前編)

小物

なぜとりくんだか?

 もへちゃんは、今まで様々な工作をしてきました。

 その中で

もへちゃん
もへちゃん

 これだっ!

と思った3点を、世に出したいと思い始めました。

 ネットで「アイデア 募集」という言葉で検索してみました。

 いくつか候補がありましたが、福岡にある発明商品化協会に相談した際

 ネットの応募は、アイデアを盗まれないように、ちゃんと対策しなきゃ

 と言われ、応募規定に

  • 特許などの出願、未出願を問わず、本発明展に応募できます
  • 出願せず応募する場合も考慮し、審査に参加する全協賛企業と、秘密保持契約書を交わしております

と明記していた発明学会の「身近なヒント発明展」に応募することにしました。

 また、一度は実用新案の書類を作成しましたが、発明商品化協会の方のアドバイスもあって「公証人による確定日付の付与」という方法で、権利対策することにしました。

 「公証人による確定日付の付与」の書類作成については、以前、ブログで書きました ↓

 さて、無事、公証人による確定日付を付与してもらったもへちゃん。

 次にすべきは、「身近なヒント発明展」の応募用紙作成です!

応募用紙取り寄せ

 発明学会のホームページの「身近なヒント発明展」のコンクール申込用紙フォームから、身近なヒント展応募用紙セット(1000円)を申し込みました。

 数日後、届いたのがこちらです。

入っていたもの

角2封筒で届きました
身近なヒント発明展 応募用紙の書き方 作成要領
応募用紙5枚入り(1枚は記入しちゃったので外してます)
身近なヒント発明展 チラシ
発明学会 入会案内

応募用紙作成(左半分)

 「身近なヒント発明展」の応募用紙は、A3サイズ2つ折りです。

身近なヒント発明展の応募用紙

審査時間1.6分!?

もへちゃん
もへちゃん

 書き始める前に、同封されていた「身近なヒント発明展 応募用紙の書き方 作成要項」を読んでびっくり!

なんて書かれていたかというと…

ご存じでしたか?

 コンクール応募用紙1枚の審査時間は、たった「1.6分」なんです!

 どういうことかというと

 協賛企業の審査は、1日5時間、2日間で合計約10時間かけて行われます。

 (中略)

 近年の「身近なヒント発明展」には、約1000件の応募があります。

 つまり、1000件を600分で割ると、協賛企業の審査員は、応募用紙1枚あたり、計算上1.6分(96秒)しか審査に掛けることができないということになるのです。

 一次審査に合格し、上位約100点の、会場に展示されるノミネート作品に選ばれるためには「わずか2分足らずの時間で、目的・効果・商品のおもしろさ・作品外観などが、パッと見てわかる応募用紙」を作成することが重要なポイントになります。

発明学会主催 身近なヒント発明展 応募用紙の書き方 作成要領より引用

応募用紙を書く(左側)…パッと一目で見てわかる文章

 応募用紙の左側の上部は

  • 住所
  • 氏名
  • TEL.

等なので、なんてことないのですが…。

 その下に大きく広がる「アイデアの図面(説明図)」

もへちゃん
もへちゃん

 ここの出来が、合否を分けるに違いない(^^;)

「身近なヒント発明展 応募用紙の書き方 作成要項」には

 応募者の中には、特許出願書類を貼り付ける方がいらっしゃいますが、全くの無意味。

発明学会主催 身近なヒント発明展 応募用紙の書き方 作成要領より引用

と書かれています。

 すなわち、文章だけで説明した応募用紙より、写真やイラストを使って、パッと一目見ただけで「どんな形なのか」「どのように使うのか」がわかる応募用紙の方がいいわけです。

「実用新案」と「確定日付の付与」の申請

 もへちゃんは、

  • 実用新案の書類
  • 確定日付の付与

の両方の申請書を書いたからわかるのですが、特許や実用新案の申請書というのは、論理的な文章を求められるし、独特の言い回しがあります。

 パッと一目で見てわかる文章ではありません(>_<)

 一方、確定日付の付与の方は、簡単に言ってしまえば「取扱説明書」です。

 取扱説明書ですから、写真やイラストを入れ、わかりやすい文章で書く必要があります。

 そして、公証人により、その「取扱説明書」が

 ◯◯◯◯年◯月◯日に、この取扱説明書が存在しました

と証明してもらうものです。

 なので、「身近なヒント発明展の応募用紙」の左半分を書くにあたり、もへちゃんは「確定日付の付与」の申請書を流用できて、楽ちんでした(^^)

応募用紙(左側)の実物

もへちゃん
もへちゃん

 アイデアの保護の為、こんな画像しか載せらず、ごめんなさいm(_ _)m

 A4サイズの3/4ほどのスペースに、写真を16枚入れてます。

  1. 発明品の全体写真…2枚
  2. 使い方の手順ごとの写真…9枚
  3. 結果がわかる写真…5枚

 「3.結果がわかる写真」は、5コマ漫画のように順番を書き込み、吹き出しを入れました。

 また、アンダーラインや枠、文字の色を変えたり大きさを変えたりして、見やすい文面を意識しました。

次回予告

 A3サイズの応募用紙の右半分には、「詳細な説明」を書く欄があります。

 右半分の書き方や、送り方については、次回のお楽しみといたしますm(_ _)m

コメント

タイトルとURLをコピーしました