なぜ作ったか
所持していた黒いジムニーを、

お金をかけずにちょっとだけかっこよくしよう!
コンセプトは「黒地に赤」!
普段、あまり使用しないリアシートでの練習も済んで、いざフロントシートです。
フロントシート・ヘッドレストのカラーリング
材料
用意した材料は、リアシートのカラーリングの際とほぼ同じです。
違うのは「マスキングシート」
- マスキングテープ
- 新聞紙
- マスキングシート
- 染めQクリーナー
- 染めQベースコート3本
- 染めQブリリアントレッド2.5本
- 染めQ GUN-MODOKI
- 染めQをお湯につける入れ物(もへちゃんは味付けのりの入れ物を使いました)
作り方
作業は冬場だったので、染めQベースコート、染めQブリリアントレッドをスプレーする前に、缶をお湯に入れて温めました。
リアシートカラーリングの時は、お湯をこぼしたりして一騒動だったのですが、今回はそんなミスはしませんでした(^^)
マスキング
今回、導入したマスキングシートとは、マスキングテープとポリエチレンフィルムが一緒になっているものです。
ペイントしたくないところを覆うためのものです。
「新聞紙+マスキングテープ」と同じ役割ですが、格段に楽にマスキングできました(^^)

染めQクリーナー
リアシートのカラーリングの際、塗る部分だけ、油分や汚れを「染めQクリーナー」で取りました。
すると、マスキングテープがうまく付かないという現象が起きました。
そこで、フロントシートカラーリングでは、塗る部分+2cmを染めQクリーナーで脱脂しました。
染めQベースコート
黒のソファーに染めQレッドを吹き付けると、暗い赤になるそうです。
こんな時は、濃い下地の色を隠す「染めQベースコート」が活躍します!
リアシートの発色に満足しなかったもへちゃんは、フロントシートには染めQベースコートを3度塗りしました。

リアシートでは、染めQベースコートを1缶使い切りましたが、フロントシートでは3缶使いました。
赤色を入れる
ベースコートを吹き付け、一晩、乾かした後、「染めQブリリアントレッド」をスプレーしました。
3度塗りすると、2.5本分使いました。

染めQベースコートは3缶だったのに、染めQブリリアントレッドは2.5本。
なぜだろう?
ヘッドレストのカラーリング
フロントシートのカラーリングと平行して、ヘッドレストの一部にも赤色を入れました。
工程は、フロントシートと全く同じです。

出来上がり!


出来映えに超満足です(^^)
濡れてるようなつやですが、もちろん濡れてません。
手で触るとサラサラしてます(^^)/
この後、ジムニーを手放すまで、お尻に赤い色が付くことも全くありませんでした(^o^)
おわりに
上の画像の左上にハンドルが写ってます。
ハンドルには赤い色が入ったハンドルカバーを装着しました。
残念ながら、ハンドルカバーをしっかり写した画像がありません(>_<)
また、オーバーフェンダー代わりに、安心クッションL字型(レッド)をグルーガンでタイヤ周りのボディに接着したのですが、それも画像を撮ってませんでした(T_T)
どちらも安価で、少しだけかっこよくなりました(^^)/
実際のハンドルカバーとは違いますが、だいたいこんな感じでしたm(_ _)m
コメント