前回までのふりかえり
春の嵐で倒れてしまったツル植物を支えていた鉄パイプ製の柱。

設置して10年以上経ち、錆びていた部分が折れてました。
木製ラティスを使って、ツル植物を這わせる棚を作るのは簡単なのですが…。
耐久性は鉄パイプよりも落ちちゃいます(^^;)
そこで、長持ちするように樹脂製ラティスを使ってツル植物を這わせる柵を作ることにしました。
前回までで、やっと「柱を4本立てる」という方針が立ちました。

ツル植物を這わせるフェンス設置④「準備したもの」
ラティス用 ブロック用 固定金具
すでに報告しましたが、柱を固定する位置が中央部には無い固定金具(税込1,380円)を楽天市場のJJ LIFEで4個購入しました。
樹脂製ラティス「レシナGラティス1890ウォルナット」
近所のホームセンターには「レシナGラティス」と「ウッディープラフェンス」という、よく似た樹脂製ラティスが売ってました。
もへちゃんは以前、自宅の玄関前の目隠しとして「レシナGラティス」を使ったことがありました。
さらに値段は「レシナGラティス(税込6,905円)」<「ウッディプラフェンス(税込9,800円)」でした。


「安い」「使ったことがある」…この2つの理由で「レシナGラティス1890」を2枚購入しました。
いつもだとネットショップを利用するもへちゃんですが、180✕90cmという大物は送料が高くなりそうなので、近所のホームセンターで購入することにしました。
それに、近所のホームセンターでも十分安いと感じました(^^)
樹脂製ラティス用柱「レシナG ポスト2100(ウォルナット)」
レシナG用の柱(210cm、税込4,258円)を4本購入しました。

「レシナG ポスト」も大物だし、近所のホームセンターでも十分安かったので、ネットショップでは購入しませんでした。
ポール固定金具

樹脂製ラティスを柱に固定するのは、汎用の「ポール固定金具」でOKです。
4個入り(1,080円)を2セット購入しました。
多分ネットショップにはもっと安い「ポール固定金具」はあると思うのですが…。
2セットで2,160円くらいなら、配送を待つ日数がもどかしいと思い、ホームセンターで購入しました。
その他
電動ドリル、ネジ
「レシナGラティス」は樹脂製ですが、柱の「レシナGポスト」は内側にアルミの芯材が入っています。

そこで、「ラティス用 ブロック用 固定金具」や「ポール固定金具」を、「レシナGポスト」にネジ止めする際はドリルで下穴を開けた後、ネジ留めしました。


結束バンド(耐候性)
ネジ留めに加えて、要所要所を耐候性の結束バンドで固定しました。


ボルト、足長角ボルト、穴あき金属プレート、ナット、ワッシャー、長いドリルの刃…
元々あった黒い鉄柵にラティスを固定するため、こまごまとしたものを購入しました。




これらの「こまごまとした物」は、すべて近所のホームセンターで購入しました。
次回予告
今回報告したものを使って、次回は、まずラティスを1枚設置します。
コメント