前回までのふりかえり
春の嵐で壊れた鉄パイプの柱の代わりに、樹脂製ラティスを設置しようと考えたもへちゃん。
まず構想し、次に必要なものを準備して、いよいよ設置スタートです!
ツル植物を這わせるフェンス設置⑤「まずは1枚設置」
①下穴開け
まず柱に
- 柱固定用金具
- ポール固定金具
などをネジ止めしたいのですが…。
使用する柱の「レシナG ポスト」は、樹脂製とは言うものの、心材としてアルミが使われています。
そこで、ネジ止めするための下穴を電動ドリルで開けておきます。
柱固定用金具の下穴は斜めに2カ所
ポール固定金具の下穴は直線上に2カ所
柱4本、まとめて下穴をあけています。
1カ所に付き、電動ドリルで10~15秒ほどで穴は開きました。
②ポール固定金具をネジ止め
ネジ止めは、電動ドリルの先っぽをプラスドライバーに変えて
楽ちん、楽ちん(^^)
あっ、しまった①
調子に乗ってネジ止め作業をしてたら…
ポキッ
ネジの頭が折れてしまいました(>_<)
金具の位置をずらすわけにはいかないので、
接着剤で貼り付けて、ごまかします固定します。
ごまかした代わりに、組み立てた後に、結束バンド(耐候性)で固定することにしました。
あっ、しまった②
1カ所、ポール固定用金具の向きを間違えました(>_<)
ここはネジ頭をとばしたりしてないので、接着剤は使用せず、ネジを緩めて、金具を付け直しました(^^)
③ラティスを柱に固定
ネジ止め&結束バンド
ポール固定金具の上に樹脂製ラティスを置き、ネジ止め&結束バンドで固定します。
接着剤でごまかした所の強度upで結束バンドを使ったので、この際、他の部分も結束バンドで固定することにしました。
ポール固定金具は4カ所だけですが、ラティスの長辺の中点も結束バンドで固定しました。
結束バンドの余分な部分はチョキチョキ
ラティスと柱、固定完了!
次の2枚の画像はほぼ同じに見えますが「表」と「裏」です(と言っても、どちらが表でどちらが裏か決まってるわけではありません)。
④柱と柱固定用金具をネジ止め
以前、柱固定用金具は土台のコンクリートブロックにネジ止めしてました。
しかし、柱と固定用金具をネジ止めするには生け垣等が邪魔になりそうなので、コンクリートブロックから一旦外して…
「クララが立った」…間違いました(笑)…「ラティスが立った」
組み立てたものを立ててみました。
クララが立った!
違いました(^^;)
ラティスが立った!
突然「クララ」が出てきましたが、元ネタは「アルプスの少女ハイジ」です。
もへちゃんと同世代の方なら、クスッと笑ってもらえるかと思いますが…
若い方は…
わかるかな?
わかんねぇだろうなぁ。
ちなみに、「わかるかな…」は松鶴家ちとせさんのギャグです。
松鶴家ちとせさんは、2022年2月17日に亡くなられたそうです(T_T)
さて話を「フェンス設置」に戻しましょう。
独り立ちしたフェンスを見ながら、もへちゃんは
けっこうしっかりしてるやん(^^)
春の嵐にも負けんやろう(負けないだろう)
やりきったなぁ(^^)/
と充実感に浸るのでした。
⑤組み立てたフェンスを鉄柵側に設置
やりきった充実感に浸ってた数分後、組み立てたフェンスを鉄柵の側に設置する段階で充実感は吹き飛んでしまいました。
だって
1人じゃ持ち上げて移動するには重くて一苦労だし…
さらに、家の壁と生け垣の間は狭くて作業しづらいし…
でも1人でやってるので、誰も助けてくれません(>_<)
そこで一旦作業をやめて、鋭気を養い後日とりくむことにしました。
ドラクエならここで「チャラララ、ララ、チャララ~♪」と宿屋の音楽が鳴るところですね(笑)
数日後…
鋭気がみなぎっていたせいか、比較的簡単に設置場所近辺に持って行けました。
しかしこの状態は、ラティスの前に生け垣があります。
本当は次の図のように、ラティスの後ろに生け垣が来るようにしたいんです。
フェンスを生け垣より高く持ち上げて…
持ち上げすぎて道路側に倒した時に歩行者がいたら…
ヤバいよ、ヤバいよ。
1人で悪戦苦闘すること30分…
まずは、ラティスの後ろに生け垣を持ってくることができました。
ここまできたら後は楽勝!
ちょっと持ち上げて、柱固定用金具を土台のコンクリートブロックに載せ、ネジ止めです。
ゴールは間近なので、作業はどんどんはかどりました(^^)
⑥できあがり
1枚目のフェンス、設置完了です。
イメージ通りです(^o^)
次回予告
次回「ツル植物をはわせる樹脂製ラティス設置(最終回)」は
- 2枚目のフェンス設置
- 鉄柵への固定
を報告する予定です。
コメント