はじめに
オプションランキング記事はお休みして
現在本ブログでは、兄弟ブログ「もへちゃんのドライブ&GSアドベンチャー日誌」(毎週土曜更新)で報告中の
R1250GS ADVENTURE に装着して「これはいい!」と感じたオプションランキング
に連動した記事を書いています。
ランキング8位の「kemimoto ドリンクホルダー」については、昨日(2022/09/18 日)に報告しました。
ランキング7位の報告は今度の土曜日(2022/09/24)の予定なので、今日(2022/09/19 敬老の日)は「オプションランキング連動記事」はお休みして、別の内容をお送りします。
BMW エアフロースーツ上下を洗濯
なぜとりくんだか?
エアフロースーツ
この夏、もへちゃんの愛車「にゃんころアドベンちゃん(R1250GS ADVENTURE)」で通勤する際に着用してきたBMWの夏用ウェア「エアフロースーツ」


メッシュ部が大きくとられていることが最大の特徴です。


光に透かしてみると、指の影が見えます。
メッシュ部の面積は広いのですが…。
もへちゃんの感覚では、31℃を超えるような日は暑くて、汗びっしょりになり、バイクに乗りたくなくなりました。

Tシャツとジーンズで乗れば涼しく乗れるのかもしれんけど…。
でも安全のためには、パッドが要所に入ってるバイク用ウェアを着ておきたいし…
暑さ解決法
8月後半は「人間エアコン(クールスマイル)」を購入し、上半身は快適になりました。
下半身は…解決案を見いだせず、エアフロースーツ(下)を履かないことにしました(^^;)
衣替え
9月になったので、夏用ウェア「エアフロースーツ」から、「ラリースーツ」に衣替えすることにしました。


そこでしまい込む前に、エアフロースーツを洗濯することにしました。
エアフロースーツ洗濯
①パッド取り外し
洗濯前に、要所に入っているパッド等を取り外します。
ジャケット
背中のパッド
背中の内側にチャックがあるので、そこからパッドを取り出せます。


初めて背中のパッドを取り出しました。


おおっ、5層になっとる。
効きそう(^^)
肩パッド
肩の内側のベルクロテープを外してから、パッドを取り出します。



肘パッド
肘パッドは、肩口から手を突っ込んで取り出します。

今回、一番取り出しにくいパッドでした。

ウィンドブレーカー取り出し
エアフロースーツの背中部分のポケットには、涼しすぎた時のための「ウィンドブレーカー」が入っています。
一度も使用してないので、これも取り出します。


パンツ
パンツは、パッドを取り出しやすいように、表裏をひっくり返してみました。

うっすら黄色く見えるところにパッドが入ってます。
腰パッド
ここもベルクロテープを剥がすことで、パッドを取り出せます。




膝パッド


後で左右を間違えないよう、マークしておきます。
取り出したパッド


②洗濯
洗濯ネットに入れて


洗濯機の「おしゃれ着洗いコース」
洗濯機の「おしゃれ着洗いコース」を選んで、適量の洗剤を投入!



柔軟剤は入れません!
③陰干し
おしゃれ着洗いコースなので、「脱水」は軽めです。
ハンガー等にかけて陰干しします。
陰干しの画像は、撮り忘れてましたm(_ _)m
できばえは?
BMWのウェアは高価ですが、こんな風に自宅で洗うことができるんです(^^)
一夏使ったエアフロースーツ、これで来年の夏に気持ちよく使うことが出来ます(^^)/
おわりに
でも…
September rain 9月の雨は冷たくて
もへちゃんの住む福岡では、9月中旬でも35℃を超える日々です(^^;)

最近の若者に人気?の昭和歌謡の1つ、太田裕美さんの「9月の雨」(作詞:松本隆、作曲:筒美京平)には
September rain rain
九月の雨は冷たくて
9月の雨(歌:太田裕美、作詞:松本隆、作曲:筒美京平)より引用
って歌詞があったのになぁ…(^^;)

来年の衣替えは10月にしようっと(^^)
「9月の雨」の歌詞、及び太田裕美さんの歌唱動画は、こちら ↓ に置いてます。
コメント