スポンサーリンク

100均グッズでボトルキャップフィギュアの土台をリニューアル(中編)

小物

前回のふりかえり

 20年ほど前、愛車ボンゴフレンディのダッシュボードを飾っていた仮面ライダーのボトルキャップフィギュア。

 本棚になおしこんで、そのままになってました。

 ふとした拍子に見つけ出したもへちゃん。

 経年劣化で土台の紙粘土にはひびが入り、フィギュアにはうっすら埃が…

土台にはヒビ
土台にはヒビ
フィギュアには埃、特に足下の埃は目立ちます

リニューアルするにあたってのコンセプト

 そこで

  • 埃まみれにならないようケースに入れる
  • 土台をもろい紙粘土ではなく、ある程度の強さを持っている樹脂粘土等にする
  • ジオラマグッズを使って臨場感を演出する…なんちゃってジオラマ
  • 100均グッズを使う

をコンセプトに、作り直すことにしました。

 前回は、そのために準備した物を報告しました。

ボトルキャップフィギュアの土台・リニューアル(中編)「後列用ひな壇作成」

製作後のイメージ

 古い土台からフィギュアを外し、

 買ってきたコレクションケースに並べてみました。

やはりフィギュアの足下の埃は目立つ(>_<)
後列には「間仕切りボード」を2枚重ねして、3~4mmほど高くなるようにしてます

 前列、右から順に

  1. 仮面ライダー1号
  2. 仮面ライダー2号
  3. 仮面ライダーV3
  4. ライダーマン
  5. 仮面ライダーX
  6. 仮面ライダーアマゾン
  7. 仮面ライダーストロンガー

 後列は…省略します。

もへちゃん
もへちゃん

 子どもの頃のもへちゃんが見ていたのは、アマゾンかストロンガーがギリギリなので…

 ケースを被せてみると

後列のひな壇としての「2枚重ねの間仕切りシート」、高さはピッタリ
集合写真のように前列のライダーとライダーの間から、後列のライダーの顔が見られます
もへちゃん
もへちゃん

 おおっ

 これだけでも十分っ!

 ですが、今回のコンセプトでは「なんちゃってジオラマ」に挑戦なので、作業スタートです。

フィギュア洗い

 まず埃っぽいフィギュアの埃を払いました。

 どうしたらいいのかわからなかったので、水洗いすることにしました。

 洗う際、仮面ライダー・シンの足をポッキリと折ってしまいました(>_<)

古いからポッキリ折れたのかな?

 仮面ライダー・シンに関しては、この後、紫外線硬化接着剤での修理を本ブログで報告していますので、興味がある方はこちら ↓ をクリックしてみてください。

後列用のひな壇作り

 近所のDAISOには、ひな壇式のコレクションケースも売っていました。

 しかし仮面ライダーのボトルキャップフィギュアの高さは案外高く、後列の壇にフィギュアを載せるとクリアカバー(蓋)が閉まりません。

 ほんのわずかでもいいので、ひな壇にしたかったもへちゃんは「コルクシート」なるものを探したのですが見つけることができず…。

 代わりに「間仕切りボード」を使ってみることにしました。

 後列の壇の高さの許容範囲4~5mmほど。

 間仕切りボードを2枚重ねてみると、高さは3~4mmほど。

もへちゃん
もへちゃん

 粘土を入れたらどうなるかなぁ…。

 まっ、いつものように「出たとこ勝負」ってことで、いっか~(^^)

接着面の地作り

 紙やすりで、コレクションケースの黒い土台と間仕切りボードをザラザラにします。

 1枚目の間仕切りボードと2枚目の間仕切りボードを接着する面もザラザラにします。

 こうすることで接着力が上がります。

土台の後ろ半分だけでよかったのですが、樹脂粘土も少しはひっつきやすくなるかもしれないので、全体をザラザラにしました。
間仕切りシートもザラザラに

 土台も間仕切りシートもポリプロピレン製品なので、接着剤もそれ専用を使います。

10分間待つのだぞ

 押しつけることで接着剤を押し広げ、すぐにはがして10分ほど待ちます。

土台と間仕切りシートも同様に、接着剤を塗布した後10分乾かします

 10分後、貼り付けます。

ピタッ、気持ちいい(^^)

次回予告

 今回で「100均グッズでボトルキャップフィギュアの土台をリニューアル」シリーズは終了するつもりでした。

 しかし、思いの外文章が多くなったので、次回へ延長しますm(_ _)m

 次回は「なんちゃってジオラマ」について報告いたします。

 また来週~(^^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました